2011年4月26日火曜日
画像とかのクリックをかんたんに無効にするCSS
2011年4月25日月曜日
google.appengine.api メモ
覚えられないのでブログでメモしてみる
from google.appengine.api import users
でインポートする。
user = users.get_current_user()
でインスタンスを作って。。。
インスタンスメソッド
user.user_id()
Googleにおけるユーザー独自のIDを取得するメソッド
user.nickname()
ニックネーム(@の前を取得)を取得するメソッド
user.email()
ユーザーのemailアドレスを返すメソッド
訪問したユーザーに Google アカウントでログインするように促し、それから dest_url で指定した URL にリダイレクトします。この URL はリンク、ボタン、リダイレクトに適しています。
dest_url は、URL のフルパスとユーザー アプリケーションのドメインの相対パスのどちらでも構いません。
訪問したユーザーをログアウトさせ、それから dest_url で指定した URL にリダイレクトします。この URL はリンク、ボタン、リダイレクトに適しています。
dest_url は、URL のフルパスとユーザー アプリケーションのドメインの相対パスのどちらでも構いません。
現在のユーザー(処理中の要求を行ったユーザー)がログインしている場合は、そのユーザーの User オブジェクトを返し、そのユーザーがログインしていない場合は None
を返します。
現在のユーザーがログインしており、このアプリケーションの管理者として現在登録されていれば、True
を返します。
関数
ユーザーの「ニックネーム」(表示名)を返します。ニックネームは、そのユーザーのメール アドレスがアプリケーションと同じドメインにある場合はそのユーザーのメール アドレスの「名前」部分、それ以外の場合はそのユーザーのメール アドレスそのものになります。
ユーザーのメール アドレスを返します。アプリケーションが表示名に nickname を使用するようにしてください。
ユーザーの一意で永続的な ID、str
を返します。この ID は、ユーザーが自分のメール アドレスを変更した場合でも、常に同一です。
参考したURL
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/users/userclass.html
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/users/functions.html
2011年4月23日土曜日
pygameでのflag = not flagの使い方になるほどと思った。
flag = not flag if flag: print "Trueの時の動作" elif: print "Falseの時の動作"呼び出される度にTrueとFalseが入れ替わるので便利です。
2011年4月14日木曜日
自作APIを作っています。
何が出来るのか
DBに登録されているblogコンテンツを下記のフォーマットですぐに引き出せます。- json
- xml
- atom
- html
URL
nihito.geo.jp/api/blog/show/(user名).(形式)(user名)にはDBに登録されているscreen_nameを入れて (形式)にはフォーマットを指定します。
例:
- http://nihito.geo.jp/api/blog/show/nihitok.json
- http://nihito.geo.jp/api/blog/show/username.xml
- http://nihito.geo.jp/api/blog/show/hoge.atom
- http://nihito.geo.jp/api/blog/show/foo.html
パラメータ
- limit:記事数を設定できます
- page:ページ数を設定出来ます。
- categori:カテゴリを設定できます(まだ使えない。)
- id:記事IDを設定できます(まだ使えない。)
例:showというのはメソッド名を設定してます。 他にもregisterとかpostとかも作っているところなので できたらまた公開します。 これでこんどブログサイトを作るときには楽になりそうです(*´ω`*)
- http://nihito.geo.jp/api/blog/show/nihitok.json?page=3&limit=3
2011年4月7日木曜日
BLOG開設
いつもブログをさあ書こう!!と思ってもなかなか続かずに挫折してばっかりでしたが、こんどこそしっかりしたブログを書こうと決意して自分でCMSをつくろうかwordPressにしようか色々迷った挙句、結局Bloggerを選んで開設した次第です。
Bloggerが一番Googleの検索結果に出てきやすい感じがするし、テンプレートもシンプルで自分好みだったので。。。
ブログを開設した理由
正直にいうと僕は文章を書くのが余り得意ではありません。むしろ苦手です。
それに、Twiiterもやってるし、facebookもやっています。情報発信はTwiiterで事足りるし、WEBでのコミュニケーションもFBで満足しています。今まではブログの利用価値というのを今まではあまり見いだせずにいました。
しかし、そこそこ長めの文章に書いて発信したい!とふと思うことが最近増えてきたのでやっぱりブログの一つくらい持っておかないといけないと思い開設することにしました。
それに、日頃から長文を書かないと、書く機会がないと頭が馬鹿になりますからね。w
Twitterをやる前はブログも結構やってたんですけど、Twitterばかりやるようになってからは頭が馬鹿になった気がしますw
ブログ友も作ってみたい!
インターネットを始めたばかりの初々しい気持ちを取り戻して日本人のWEB友を作っていきたいとも思います。FBを使ってからはWEB友=外国人みたいになってしまったので、やはり初心に帰ってインターネットの楽しさを取り戻したい。。。
こういう目的もあります。
なんにせよ。有意義な行為となるようにしたいと思いますので、このブログを読んでいる人、気軽に絡んでくださいね〜〜。WEBクリエーター系の人たちと仲良くなりたいです〜〜。
そんなこんなですがよろしくお願い致しますm(_ _)m